介護福祉ビジネススクール
松田耕一のTOP OF LOCAL

Podcast 介護福祉ビジネススクール「松田耕一のトップオブローカル」は、大手外資系アパレル会社のトップセールスマンから介護福祉事業経営者に転身した松田耕一が、「これからの介護福祉経営に求められるもの」についてお伝えしていきます。既存事業がうまく行かなくなってきた、今後の事業展開が不安、などのお悩みを抱えている経営者の方。異業種から介護福祉業界への参入を考えている経営者の方。これからどんどん事業を拡大していこうと考えている経営者の方など、介護福祉ビジネスの入門から応用まで、さまざまなステージの方に楽しんでいただける番組です。毎週月曜に配信しています。

松田耕一へのご質問など

Question

介護福祉ビジネススクール「松田耕一のTOP OF LOCAL」では、みなさまからのご質問を受け付けています。 番組で松田耕一へのご質問や、取り上げて欲しいテーマ、番組のご感想など、お気軽にご連絡ください。

    必須 氏名

    必須 メールアドレス

    任意電話番号

    必須ご質問や取り上げてほしい内容

     

    バックナンバー

    Backnumber

    • 第257回:X解説「好意的に話を聞くというスタンスを保てば見え方、考え方、行動が変わり、結果が変わる!」

      第257回は松田耕一のポストを解説します。


    • 第256回:ピックアップニュース「【障害福祉報酬改定】生活介護の基本報酬、算定ルール大幅変更 サービス時間を反映 定員規模は細分化」

      第256回はニュースを取り上げます。

      厚生労働省は来年度の障害福祉サービス報酬改定で、生活介護の基本報酬の算定ルールを大幅に変える。 事業所の定員規模、利用者の障害支援区分に加えて、サービス提供時間も考慮した評価体系へ見直す。3時間未満から9時間未満まで、1時間ごとに切り分けて単位数を設定する。

      また、事業所の定員規模の分け方を現行の20人ごとから10人ごとへ改める。 来年度の報酬改定の全容を今月6日に決定。こうした方針もその中に盛り込んだ。今年度内に告示する。

      厚労省がサービス提供時間に応じた基本報酬を新たに設定するのは、事業所の運営実態をよりきめ細かく反映できる制度設計とすることが目的。例えば財務省の審議会などが、費用の適正化につなげる観点から次のように再考を促していた経緯もある。

      「ひとりひとりの利用時間が十分に考慮されていない。かかるコストをより的確に評価できる仕組みにすべき」

      障害特性で短時間の利用とならざるを得ない利用者がいることなども配慮される。延長支援加算の評価は9時間以上からとなる。

      定員規模の分け方を10人ごとへ細分化するのは、利用者数の変動により柔軟に対応できるようにすることなどが狙い。厚労省は「小規模な事業所を運営しやすくするとともに、施設からの地域移行を促進する」と説明している。

      参考記事:https://www.joint-kaigo.com/articles/21801/


    • 第255回:Q&A「資金繰りが厳しいがどう乗り越えたらいいか」

      第255回はいただいた質問に対して、松田耕一が回答します。

      福祉用具貸与事業所(介護用品のレンタル)の会社を立ち上げ、3ヶ月。現在4名で業務をしています。

      売上は福祉用具のレンタル代、住宅改修工事費、特定福祉用具購入費が主な売上になります。ただ、保険請求になるため、実際の売上の入りがおよそ2か月後になります。

      営業先はケアマネや地域包括支援センターに向けて頑張っているのですが、営業努力が足りず、運転資金が足らなくなってしまいました。 創業時に公庫と信用金庫から1300万融資を受けたのですが、資金ショートが見えてきました。

      信用金庫担当者に相談をしましたが、厳しいとの返答。公庫も厳しい感じでした。 現在、仕事は取れてきて半年後には月の収支がプラスに転じる見込みなのですが、資金繰りが厳しいです。 どうしたら、この状況を乗り越えられるか、どうかご助言をお願いします。


    • 第254回:X解説「自ら選んだ環境であれば役割を果たすことを継続すれば新たな自分に必ず出会える」

      第254回は松田耕一のポストを解説します。


    • 第253回:ピックアップニュース「【介護報酬改定】厚労省、テクノロジー導入の「生産性向上加算」を新設 コスト補填で取り組み促す」

      第253回はニュースを取り上げます。

      厚生労働省は来年度の介護報酬改定で、テクノロジーの導入などを要件とする「生産性向上推進体制加算」を新たに創設する。 見守り機器などの導入・運用に伴う継続的なコスト増を補填し、介護現場に取り組みを促す。特養や老健、介護付きホーム、グループホーム、ショートステイ、小規模多機能などを対象とする。上位区分で利用者1人につき100単位/月とした。

      厚労省は22日の審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)で提案。委員らの了承を得て方針を決定した。今年度内に告示する。

      生産性向上の具体策を検討する委員会を開催したり、見守り機器などのテクノロジーを導入したりすることが求められる。 要件は下記の通り。

      2024年度介護報酬改定|短期入所系サービス、居住系サービス、多機能系サービス、施設系サービス共通

      《新設》生産性向上推進体制加算(II)10単位/月

      • 利用者の安全、介護サービスの質の確保、職員の負担軽減に向けた方策を検討する委員会を開催し、「生産性向上ガイドライン」に基づく業務改善にも継続的に取り組んでいること
      • 見守り機器などのテクノロジー(※)を1つ以上導入していること
      • 1年ごとに1回、業務改善の取り組みによる効果を示すデータをオンラインで提供すること

      《新設》生産性向上推進体制加算(I)100単位/月

      • 加算(II)の要件を満たし、提出したデータで業務改善の取り組みの成果が確認されていること
      • 見守り機器などのテクノロジーを複数導入していること
      • いわゆる介護助手の活用など、職員間の適切な役割分担を行っていること
      • 1年ごとに1回、業務改善の取り組みによる効果を示すデータをオンラインで提供すること

      ※ここでいう「テクノロジー」は見守り機器、インカムなど職員間の連絡調整を迅速化するICT機器、介護ソフトやスマホなど介護記録の作成を効率化するICT機器を指

      参考記事: https://www.joint-kaigo.com/articles/20551/